文字の大きさ:普通 大きい  
 
 
 
印刷
更新日: 2022/04/15

社会福祉法人広島愛育会 五日市すみれこども園

園長名:池田 くるみ
〒731-5115 広島市佐伯区八幡東二丁目7-8
地図
TEL:082-926-2855
FAX:082-927-5050
ホームページhttp://hiroshima-aiikukai.com/sumire/
e-mailitsukaichi-sumire@seagreen.ocn.ne.jp
定員 : 100名 (3歳未満50名 3歳以上50名)
●開所時間 : 7:00〜19:00
【利用時間】
☆ 保育標準時間利用:午前7時00分〜午後6時00分

☆ 保育短時間利用 :午前9時00分〜午後5時00分

【休園日】
☆ ・日曜日,国民の休日に関する法律に規定する休日
  ・12月30日〜1月4日まで

●通常保育 : 7:00〜18:00
【入園対象】
 広島市に住居している0歳児から小学校に入学するまでの乳幼児で,保育を必要として,家庭で保護者が保育をすることができないと認められる場合に入園の対象になります。

☆ 保育標準時間利用(父母ともにフルタイム勤務)
  ・3歳〜5歳 2号認定 
  ・0歳〜2歳 3号認定
  ・最長11時間保育利用が可能です。
  ・利用時間を超えて利用するときは,延長保育となります。

☆ 保育短時間利用(父母いずれかがパートタイム勤務)
  ・3歳〜5歳 2号認定 
  ・0歳〜2歳 3号認定
  ・最長8時間保育利用が可能です。
  ・利用時間の前及び利用時間を超えて利用するときは,延長保育となります。

●延長保育 : 18:00〜19:00
☆ 保育標準時間利用の方は,午後7時まで利用可能です。
  (定員20名)捕食・おやつがあります。

☆ 延長保育利用料
  通常の保育料の12%に相当する額です。(2,750円を限度としています。)

☆ 保育短時間利用の方は,午前7時〜9時及び午後5時〜午後6時までです.
  通常の保育料とは別に利用料金がかかります。

●休日保育 : 実施していません。

●障害児保育 :☆ 最善の保育を実施するため,事前に面接,ケースカンファレンスを行っています。
  福祉事務所又は当園に相談してください。

●病後児保育 :【病後児保育室すみれ】
☆ 病気の回復期にある子どもの一時預かりを行っています。

☆ 熱が下がったけれどゆっくりさせてあげたいけれど,仕事は休めないし,近くに頼れる人もいない。早く回復し集団生活に戻れるように,看護師と保育士が看護・保育を行います。

☆ 利用対象
  病気の回復期にある生後6か月から小学校6年生までの子どもで,広島市及び周辺市町に在住する保育施設,幼稚園,小学校等を利用している方です。

☆ 保育時間
  月曜日から土曜日 午前8時から午後6時まで

☆ 利用定員:6名

☆ 利用料金   登録料 1,000円(事前に登録が必要です。)
  利用料 2,500円(食事・おやつ代を含んでいます。)

●一時預り事業 : 8:30〜17:30
■保護者負担金(一回あたり)
対象年齢 単位時間 単位料金
0歳〜 4時間を超える場合 3500円
0歳〜 4時間以内 2500円
☆ 家庭で保育を受けることが一時的に困難になった乳幼児について,一時預かりを行っています。

☆ 利用する場合は,登録制となっていますので事前に登録してください。

☆ 対象乳幼児うち0歳児の場合は3ヶ月目からです。

☆ 保護者負担金には,食事・おやつ代を含んでいます。

地域子育て支援活動
☆ 園庭解放
  原則,毎月第3水曜日午前10時から11時まで園庭を開放しています。雨の場合は,室内遊びを行っています。
  予約はいりません。

☆ 施設見学
  随時行っています。事前にお電話ください。

☆ 育児相談
  随時行っています。事前にお電話ください。

  
保育の方針
【理念】
 子ども一人一人を大切にし,保護者とともに子育てし,地域に愛される保育園を目指します。

【保育方針】
 ぬくもりのある保育を大切にし,養護・教育の一体的な発展を図り,豊かな人間性を持った子どもを育成します。

【保育目標】
 0歳児:一人一人の生活リズムの形成や健康的な対応をします。
 1歳児:周囲の子どもや物の興味,関心を大切にします。
 2歳児:ことばへの興味,関心を育て保育士の仲立ちにより友だちと関わって遊びを楽しみます。
 3歳児:身近な環境に興味を持ち自ら関わり,決まりや約束を守って生活や遊びを広げます。
 4歳児:感情の豊かさを養い,主体性を育成します。
 5歳児:集団生活の中で意欲的に活動し,新しい知識や能力を獲得します。

その他
☆ 給食は,栄養士が作成した献立により毎日調理します。献立表は1ヶ月単位で作成し配布しています。

☆ アレルギー食については,医師の指示のもとに対応しています。

☆ 体操教室,英語教室,歯磨教室を開催しています。
  和の心を育てるお茶の会も開催しています。