文字の大きさ:普通 大きい  
 
 
 
印刷
更新日: 2023/03/14

社会福祉法人愛児福祉会 高陽なかよし保育園

園長名:慶徳 ひろみ
〒739-1742 広島市安佐北区亀崎三丁目6-16
地図
TEL:082-841-3399
FAX:082-841-3353
e-mailko-nakayoshi@sirius.ocn.ne.jp
定員 : 175名 (3歳未満80名 3歳以上95名)
●開所時間 : 7:15〜19:15
●通常保育 : 7:15〜18:15
●延長保育 : 18:15〜19:15
保護者の多様な働き方に応じた保育時間の設定が必要となっているので、延長保育は欠かすことはできない。長時間保育園で過ごす子どもたちが、夕方、延長保育室でほっと落ち着いて過ごせるよな工夫を心がけたいと考え、延長保育担当の専任保育士を配置して、できるだけ同じ保育士が夕方の保育士として、異年齢のよさを考えた家庭的雰囲気の中で過ごせるように努めたいと考えている。
●休日保育 : なし
●障害児保育 :どの子も発達が保障され、教育を受ける権利が保障される機会が平等に与えられるべきであると考えるので、必要に応じて積極的に障害児を受け入れて、健常児の中で充実した保育園生活が送れるように努めている。「精一杯の努力の価値」「あきらめないことの価値」等障害児から教えられることは多く、言葉では教えることのできない豊かな感情が育つと同時に「人はみな同じ」という平和の心が育つという積極的意義を考えている。
●病後児保育 :なし
●一時預り事業 : 8:30〜17:00
■保護者負担金(一回あたり)
対象年齢 単位時間 単位料金
0.10歳〜 1歳未満 1日 3500円
0.10歳〜 1歳未満 半日 2200円
1歳〜 3歳未満 1日 3000円
1歳〜 3歳未満 半日 2000円
3歳〜 6歳未満 1日 2500円
3歳〜 6歳未満 半日 1500円
食事・おやつ代を含みます。
「保育に欠ける子ども」のほか、地域の子育て支援として実施している。専任の保育士と専用の部屋を用意することで、子ども達の安定が図られ、早く園生活に馴染んで楽しんで遊べるようになっている。一時保育を利用した保護者から「親も子どもも救われた」との声が寄せられる福祉の最前線である。

 

卒園式に向け七頭舞がんばっています!!


地域子育て支援活動
●園庭開放   10:00〜12:00
 (2022年度) 4/20  5/18  6/15  7/20コロナ拡大のため中止させていただきます。  9/14  10/19  11/16  12/14(感染拡大のため中止させていただきます) 1/11  2/15(都合により中止させていただきます。)      

    
●一時保育  ただいま受け入れを中止しています。4月から再開予定です。
●保育園見学 新型コロナウイルス拡大の為、電話で相談してください。
 

●育児相談
 随時(事前に電話で予約してください)

●わかばママ・わかばパパ 10:00〜12:00
 実施日 わかばママ・わかばパパ( 随時:電話で予約して下さい )

●夏祭り 7/10(8/20に延期)   もちつき祭り 12/11


●育児講座  コロナの状況しだいでまだ未定。


 
●プール開放 7/14
保育の方針
<めざす子ども像>
●健康で明るく活動的な子ども ●「自我」を膨らませ、自立心をもった子ども ●思ったこと、考えたこと、感じたことを表現できる感性豊かな子ども ●確かな「みる力」「きく力」「考える力」「創造する力」を持った子ども ●友達と一緒の生活を楽しみながら、人との関わりを学び、連帯していく力を持った子どもを
 めざしながら、「今日も友達といっぱいあそんで楽しかった!」と充実感をもって帰路につく
 子どもたち、保育園に来ると「先生たちみんなが自分を大切に思ってくれている」という実感を  もって園生活を送れるようにしたいと心がけています。
その他
児童福祉法24条に基づく「保育に欠ける」乳幼児を受け入れ、その子どもたちの成長発達に最大限努めていきたい。また、地域の社会資源として子育て中の保護者を支援する等保育所の役割を存分に果たしていきたいと思います。子どもの最善の利益を念頭に子どもの福祉の増進を目指していきたいと思います。保護者が安心して預けられる保育園、子どもも保護者も職員もみんなが大切にされる保育園、地域に愛される保育園を目指したい。

●手作りを基本にした給食やおやつ。幼児も主食付完全給食を実施。
●月齢に合った離乳食で発達を促す。
●健康な体づくりのために、三大アレルゲンといわれる牛乳・大豆油・卵を除いた園独自の献立を  実施しています。
●アレルギー児にも、個別対応します。
●太陽と土と水に触れ、丈夫な身体と豊かな感性を育みます。
●豊かな表現活動を目指して歌・リズム・描画を大切にしています。
●園外保育(散歩・遠足・畑づくりなどを通じて、自然、社会、小動物等への興味感心を培う。
●食べ物作り(クッキング保育)を通して生活の主人公になれる様に取り組んでいます。

姉妹園:
なかよし保育園(西区中広町)
口田なかよし保育園(安佐北区口田南)
なかよし保育園分園(西区中広町)