文字の大きさ:
更新日: 2022/05/02
社会福祉法人光彩福祉会 庚午南保育園
園長名
:石路 澄子
〒733-0823 広島市西区庚午南2丁目33-27
TEL
:082-527-2600
FAX
:082-527-2601
定員
: 100名 (3歳未満40名 3歳以上60名)
●開所時間
: 7:15〜19:15
●通常保育
: 7:15〜18:15
●延長保育
: 18:15〜19:15
■通常保育(一ヶ月あたり)
対象年齢
単位料金
1歳〜 7歳未満
■一時利用(一回あたり)
対象年齢
時間帯
単位時間
単位料金
1歳〜 7歳未満
18:15〜19:15
1時間
300円
おやつ代を含みます。
延長を利用される場合、2つの方法があります。毎日利用される方は「延長保育料算定について同意書」に記入押印のうえ、園より福祉事務所に送付します。昼間の保育料とは別に延長保育料が算定され園で徴収させていただきます。市基準額は昼間の保育料の12%相当額(ただし上限があり、最高額2,750円です)
また、時々利用される方は1日単位の延長利用は園でチケットを購入していただきます。利用代金は300円です。
●休日保育
: なし
●障害児保育
:集団保育が可能なお子さんを受け入れています。詳しくはご相談ください。
●病後児保育
:なし
●一時預り事業
: なし
げんきいっぱ〜い にこにこいっぱ〜い こうごみなみほいくえ〜ん!
地域子育て支援活動
●子育て支援(園庭開放をしている)
年11回 10:00〜11:00
●保育園見学
随時
●育児相談
随時 10:00〜16:00 直通電話 527-2600
保育の方針
げんきいっぱい にこにこいっぱい こうごみなみほいくえん!
【保育理念】
・子ども一人ひとりの成長に寄り添い、心身共に健やかに育て、生きる力の基礎を身に付けます。
・養護と教育を一体化し、保護者の皆様と共に成長を喜び合える場づくりをします。
・自然あふれる周囲の環境を生かし、季節の移り変わりや営みを知り、豊かな感性を培う。
【保育目標】
・命を大切にする子ども ・自分で考え行動できる子ども ・健康でつよい体の子ども ・友だちと力を合わせる子ども ・豊かな感性を持てる子ども ・熱中して遊び込める子ども
【保育方針】
・生命の保持及び情緒の安定を図る ・養護と教育が一体となって豊かな人間性をもって子どもを育てる ・基本的な生活習慣が身につき、自立できる子どもを育てる ・子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達を援助する
情報公開
平成27年度
社会福祉法人現況報告書
定款
資金収支計算書(第1号の1様式)
事業活動計算書(第2号の1様式)
貸借対照表(第3号の1様式)
その他
子どもが集団生活の中で創り出す楽しさを味わい、協力することの素晴らしさを知ることは、希薄になりつつある現代の人間関係を豊かな思いやりのあるものへと取り戻す基となります。
園生活の中で一人ひとりの子どもが持つ能力や要求が自由に出せるよう、保育者が媒体となって心情、意欲、態度を育てたい。また、散歩に出かけ、発見や感動の体験をするとともに、地域の人と社会の仲間作りを担いたいと考えます。
また、当保育園は公園を見渡すことのできる日当たりのよい場所に位置しています。園から一歩外へ出ると、公園の豊かな自然に触れることができ、恵まれた環境が整っています。
乳児、幼児ともに保育室は床暖房で冬は快適に生活しています。給食は完全給食(幼児組も温かい主食が出ます)
毎月、誕生日会、身体測定、避難訓練を実施。地域の未就園児を招く等子育て支援事業も行っています。
●目の前の大きな公園には、街中でありながら自然がいっぱいで子供たちはその中でさまざまな
体験をし、たくましく生きる力を身に付けます。
●食事は子育ての第一歩。月一回食育の一環として、冷凍食品は使わず給食とは一味ちがった
お母さんの手作り弁当を持ってきていただいてます。「食べた」「食べよう」の意識を増進させ
健全な心と身体を培い豊かな人間性を育む基礎となります。
●その他、園外保育(プラネタリウム、動物園、観劇、遠足)、お泊り保育、屋上プール等、
イベントも豊富です。