 |
本願寺広島別院 真和保育園
|
園長名:藤井 晃 |
〒730-0801 広島市中区寺町1-8 |
|
TEL:082-231-9718 |
FAX:082-231-7113 |
定員 :
120名 (3歳未満40名 3歳以上80名) |
●開所時間 :
7:15〜19:15 |
●通常保育 :
7:15〜18:15 |
●延長保育 :
18:15〜19:15 通常保育の保育料徴収月額の12%に相当する額 (ただし、2,750円を限度。)
上記延長契約の無い方でも延長保育は利用できますが、1回500円の利用料金が必要です。 おやつ代を含みます。 |
●休日保育 :
なし |
●障害児保育 :集団保育が可能なお子さんを受け入れています。詳しくはご相談ください。 |
●病後児保育 :なし |
●一時預り事業 :
なし |
|

|
|
地域子育て支援活動 |
●園庭開放 実施日 4/19・5/17・6/7・6/21・7/7・7/19・8/2・8/23・9/6・9/20・10/4・10/18・10/25・11/1・11/15・11/29・12/6・12/13・12/20・1/10・1/24・2/7・2/21・3/3 10:00〜11:30 <その他の参加可能行事>新型コロナウィルス感染拡大防止のため現在未定です。 時間・内容等は電話でご確認ください。
●保育園見学
事前にお電話ください。
|
保育の方針 |
●「ほとけの子ども」を育て、一人ひとりの「いのち」を大切にする。 ●素直で元気な明るい子を育てる。 ●「ありがとう」「ごめんなさい」の言える子を育てる。
|
その他 |
「ほとけの子ども」を育てる『まことの保育』とは、子どもたちの「いのち」「人格」「個性」を尊重する保育を言います。人間としての尊厳を大切にし、全ての人びとと協調する子どもを育む保育です。 子どもたちの成長のなかで、一人ひとりが輝き合い、今日一日を大切に生きる保育を目指しています。
●戸外でのびのびと遊べる園庭があります。 ●毎月、誕生会、身体測定、避難訓練を実施しています。 ●調理室、手洗い場には、浄水機を設置し、調理や飲料水に使用しています。 ●仏様に手を合わせることを保育の中に取り入れています。幼児組は、毎月1回
別院に参拝にでかけます。 ●月数回、園庭開放を行ったり、卒園児を招いての行事を行うなどして、地域の人たちとの交流
にも努めています。 ●おやつは手作りに努めています。食物アレルギー等の子どもさんにも対応しています。 |
|