保育理念 ◆子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を第一とし、一人ひとりの子どもの気持ちを受容した保育を推進していきます。 ◆子どもが「現在を最も良く生きる」ために、常に子どもにとって今の最善の利益はなんであるかを考え、子どもの今を大切にしつつ、子どもの育ちに関わっていきます。
保育の基本方針
1. 園児への関わり 子どもたちが第二の生活の場として安全にのびのびと生活でき、本物に触れながら遊びに夢中になれる人的・物的環境をつくります。 子どもたちがその中で、相手を思いやる共感能力・経験と結果をつなぐ予知能力・自分は自分でいいと思える自己肯定感を獲得するよう援助します。 子ども自らが生き生きと活動することを通じて、生きる力(望む力、選ぶ力、決める力、考える力)を育てます。
2. 保護者支援
保護者と密に連携を取りながら、保育内容に理解・協力を得るとともに、保護者からの相談等に応じ保護者の養育力向上に努めます。 保護者の多様な保育ニーズに積極的に応じ、保護者の子育てと仕事の両立のため、保護者の就業状態に配慮した保育内容とします。
3. 地域支援
在園児以外の保護者等も含めた、地域の子育て支援に積極的に取り組み、子育て支援に関する地域の拠点的役割をめざします。 子育て支援のために家庭及び地域との連携を図り、在園児及び在園児以外の保護者等を対象として、保育に関する相談に応じるとともに、子育てに関する情報を発信し、社会的役割を果たします。
4. 保育の専門性 良質な保育を行うために研修の機会や自己研鑽の時間を確保し、保育の専門性と自らの社会性・良識に磨きをかけます。 保育の質の向上のために刺激し合い、相談し合い、啓発し合う職員集団を構成します。 |