文字の大きさ:普通 大きい  
 
 
 
印刷
更新日: 2020/05/15

社会福祉法人広島県同胞援護財団 大町第二保育園

園長名:川田真由美
〒731-0125 広島市安佐南区大町西二丁目26−1
地図
TEL:082-831-1721
FAX:082-877-8134
e-mailohmachidaini@dohen.or.jp
定員 : 43名 (3歳未満33名 3歳以上10名)
●開所時間 : 7:30〜18:30
●通常保育 : 7:30〜18:30
●延長保育 : なし
●休日保育 : なし
●障害児保育 :入所希望のある場合は面接を行い、当園  での保育が可能であればお子さんを受け入れています。
●病後児保育 :なし
●一時預り事業 : なし



地域子育て支援活動
●園庭開放(9:30〜11:00)
 実施日 5/28 6/28 7/17 9/6 10/18 11/26 12/6 1/10 2/7 3/4
 ご自由に遊びにきてください。

●うさぎランド(9:30〜11:00)
 実施日 5/15 6/22 7/3 9/11 10/13 11/14 12/12 1/18 2/14
 詳しくはお問い合わせください。

●ぴょんぴょんデー(3歳児対象 9:30〜11:00)
 実施日 5/23 6/13 7/12 9/20 10/24 11/22 12/18 1/24 2/28 
 詳しくはお問い合わせください。

●わかばパパママ応援教室(10:00〜11:30)
 実施日 4/14、19 5/19、25 6/15、24 7/14、19 8/18、23 9/15、20
      10/6、11 11/17、22 12/8、13 1/19、24 2/16、21 3/9、14
 詳しくはお問い合わせください。(予約制2組)

●保育園見学
 随時

●育児相談
 随時 直通電話有 082-879-7130

●育児講座(平成27年度)
 年4〜5回 17:30〜18:30

 4月「幼児救命講習会」
9月「幼児食・離乳食おかずレシピ」
 10月「親子ヨガ」
 11月「歯と健康」
 12月「手作り装飾を楽しむ」
 保護者の方、もしくは未就園児を持つ保護者の方が対象です。
 詳しくは電話でお問い合わせください。
保育の方針
【法人の理念】
 真心・信頼・安心
  一人ひとりを大切にします
  地域とともに歩みます
  活力ある「同胞援護財団」を創ります

【保育の目標】
1.十分に養護のゆきとどいた環境のもとに、くつろいだ雰囲気の中で情緒の安定を図り、健康・安全など生活に必要な基本的習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。

2.人とのかかわりの中で、遊びを通してあたたかい思いやりの心を育てながら、言葉への興味や関心を持ち、喜んで話したり、聞いたりする態度や豊かな言葉を養う。

3.自然や社会の事象についての興味や関心を育てるとともに、様々な体験を通して、豊かな心情や思考力および感性を育て、創造性の芽生えを培う。

4.食にかかわる体験を積み重ね、楽しく食事をすることを通して、いのちを大切にする力を養う。
その他
広島市のベッドタウンと言われている住宅街に位置する施設です。当保育園は公設民営の施設で、同じ敷地内に公立幼稚園があります。
0歳のから3歳までの保育園児と4、5歳の幼稚園児がともに良いかかわりを持ちながら生活しています。いつも明るい元気な声に職員も張り切って保育に携わっています。
保育園児は幼稚園のお兄さん、お姉さんを頼りにしながら一緒に遊んでいただき、幼稚園児は、かわいい保育園の赤ちゃんを大切に見守り、時には手をつないで一緒に散歩したり、自分たちが作った作品を見せてくれたり、体操やフォークダンスを一緒にしたりと楽しい交流をしています。
幼稚園と保育園といいましても、子どもたちは全く分け隔てなく同じ敷地内で楽しく生活しています。元気の良い広島っ子です。