文字の大きさ:普通 大きい  
 
 
 
印刷
更新日: 2022/03/03

社会福祉法人広島愛育会 認定こども園五日市乳児保育園

園長名:旗手 美恵
〒731-5128 広島市佐伯区五日市中央二丁目3-45
地図
TEL:082-922-2244
FAX:082-922-2245
ホームページhttp://hiroshima-aiikukai.com/itsukaichi/
e-mailaiikukai_itsukaichi-7315128@h-aiiku.or.jp
定員 : 320名 (3歳未満180名 3歳以上140名)
●開所時間 : 7:00〜20:00
【利用時間】
★ 保育標準時間利用の方は,7時〜18時まで

★ 保育短時間利用の方は,8時30分〜16時30分まで

★ 教育標準時間利用の方は,9時〜14時30分まで

【休園日】
★ 日曜日,国民の祝日に関する法律に規定する休日

★ 12月30日から1月4日まで

★ その他災害・感染予防対策を取らなければならない時など,臨時休園とする場合があります。

●通常保育 : 7:00〜18:00
【入園対象】
 広島市に住居している0歳から小学校に入学するまでの子どもで,保護者が家庭で保育することができないと認められる場合(保育が必要な場合)に入園の対象となります。また,当園は認定こども園ですので,3歳から5歳で教育を希望する子どもも入園の対象です。

★ 教育標準時間利用(教育を受けさせたい,集団生活を体験させたい。)
  ・教育部門 3歳〜5歳 1号認定 定員10名
  ・利用時間の前及び利用時間を超えて利用するときは,預かり保育となります。
  ・保育園に入所申込みを行い,広島市へ認定申請を行います。

★ 保育標準時間利用(父母ともにフルタイム勤務)
  ・3歳〜5歳 2号認定 教育・保育サービスを受けます。
  ・0歳〜2歳 3号認定 保育サービスを受けます。
  ・最長11時間保育利用が可能です。
  ・利用時間を超えて利用するときは,延長保育となります。
  ・広島市で認定申請と利用申込みを行います。

★ 保育短時間利用(父母いずれかがパートタイム勤務)
  ・3歳〜5歳 2号認定 教育・保育サービスを受けます。
  ・0歳〜2歳 3号認定 保育サービスを受けます。
  ・最長8時間保育利用が可能です。
  ・利用時間の前及び利用時間を超えて利用するときは,延長保育となります。
  ・広島市で認定申請と利用申込みを行います。

●延長保育 : 18:00〜20:00
★ 保育標準時間利用の方は,19時まで又は20時までです。(定員90名)
  延長保育利用料
 ・19時までの利用の場合,通常の保育徴収月額の12%に相当する額(2,750円を限度)です。
 ・20時までの利用の場合,通常の保育徴収月額の21%に相当する額(6,800円を限度)です。
 ・一時的に利用する場合は,19時までの利用の場合1回500円,20時までの利用の場合1回800円です。
  捕食,おやつがあります。

★ 保育短時間利用の方は,7時〜8時30分及び16時30分〜18時までです。
  教育標準時間利用の方は,7時〜9時及び14時30分〜18時までです。
  通常保育料とは別に利用料金がかかります。

●休日保育 : 実施していません。

●障害児保育 :★ 最善の保育を提供するために,事前に面談を行うこととしています。
★ 福祉事務所又は当園に相談してください。

●病後児保育 :同一法人が経営する五日市すみれ保育園で実施しています。

●一時預り事業 : 8:30〜17:30
■保護者負担金(一回あたり)
対象年齢 単位時間 単位料金
0歳〜 4時間を超える場合 3500円
0歳〜 4時間以内 2500円
★ 家庭で保育を受けることが一時的に困難になった乳幼児について,一時預りを行っています。

★ 利用する場合は,登録制となっていますので事前に登録して頂きます。1日当たりの利用定員がありますので,事前に申出て頂いています。

★ 対象児童のうち0歳児の場合の月齢は3ヵ月目からです。

★ 一時預り保育利用料
 ・保育利用料には,食事,おやつ代を含んでいます。4時間以内の利用の場合も同様です。

★ 緊急保育サービス事業(保護者の傷病,災害,事故,出産,看護,介護,冠婚葬祭等)については,広島市以外にお住まいの方も利用出来ます。

クライミングウォール


保育室
地域子育て支援活動
★ 気軽に親子の交流や子育ての相談ができるように子育て支援センター「どんぐりルーム」を併設しています。
 【主な内容】
  ・子育て親子の交流の場の提供,園児との交流を実施しています。
  ・子育てに関する相談援助を行っています。
  ・子育てに関する情報を提供しています。
  ・食事相談や食育,離乳食の講座を開催しています。

★ 子ども図書館
  ・地域の親子の方も利用できます。貸出しも行なっています。

★ 園庭開放
  ・原則,毎月第3水曜午前10時から午前11時まで園庭を開放しています。雨天の場合は,室内遊びを行っています。
  ・事前に申し込みは必要ありません。当日おこしください。

★ 保育園見学 
  ・随時行っています。事前にお電話ください。

★ 育児相談 
  ・随時行っています。事前にお電話ください。

★ 講演会の開催 
  ・家族支援,子育て支援に関する講演会を開催しています。保育園掲示板,ホームページをご覧ください。

保育の方針
【理念】
 子ども一人一人を大切にし,保護者と共に子育てをし,地域に愛される保育園を目指します。

【保育方針】
 ぬくもりのある保育を大切にし,子どもたちが「心・技・体」の整った人間形成を培い,豊かな人間性を持った子どもを育成します。

【教育・保育目標】
0歳児:一人一人の生活のリズムの形成や保健的な対応をします。
1歳児:周囲の子どもや物の興味,関心を大切にします。
2歳児:ことばへの興味,関心を育て保育士の仲立により友だちと関わって遊ぶことを楽しみます。
3歳児:健康教育と身近な環境に興味を持ち自ら関わり,決まりや約束を守って生活や遊びを広げます。
4歳児:豊富な言葉の広がりや感情の豊かさを養い,主体性を育成します。
5歳児:集団生活の中で意欲的に活動し,新しい知識や能力を獲得します。

【教育・保育のねらい】
 0歳児から就学前の子ども一人一人の成長に合った関わりをし,環境を整えて遊びを通じた教育を提供します。持続性,協調性,集中力,仲間意識,人間関係の拡大,優しさなど大切なことが身につくように成長を支援します。

【教育・保育の内容】
 健  康:健康な心と身体を育て,自ら健康で安全な生活を作り出す力を養います。
 人間関係:他の子どもと親しみ,支えあって生活するための自立心を育て,人との関わる力を養います。
 環  境:周囲の様々な環境に好奇心や探究心を持って関わり,生活に取入れようとする力を養います。
 言  葉:経験したことなどを自分の言葉として表現し,相手の言葉を聞くこと,言葉で表現する力を養います。
 表  現:感じたこと,考えたことを自分なりに表現し,豊かな感性や表現する力を養い,創造性を豊かにします。

情報公開
平成26年度
その他
★ 健康安全で情緒の安定した生活を保障し,子どもたちの自発性,主体的な活動を保育士が 援助し,可能性を秘めた子どもたちへのぬくもりある関わりをもって援助活動します。

★ 給食は,栄養士が作成した献立により毎日調理しています。手作りやつの提供もしています。献立表は1か月単位で作成し配布しています。

★ アレルギー食については,かかりつけの病院の診察を受けたうえで,医師の指示書に従って,除去食,代替食を提供しています。

★ 離乳食は,保護者と話し合い月齢や一人一人の成長に合わせながら初期食,中期食,後期食,完了期食と進めています。

★ 夏祭りの開催や地域の人が保育に参加出きる場を多くもうけ地域交流の場としています。

★ 各種教室の開催
  体操教室:2歳児から5歳児を対象に,遊びを取り入れた体操教室を開催しています。

  英語教室:3歳児から5歳児を対象に,楽しみながら話せる英語教室を開催しています。

  お茶の会:4歳児・5歳児を対象に,和の心を育てるお茶の会を開催しています。

  歯磨教室:2歳児から5歳児を対象に,歯磨き,うがいを指導する歯磨教室を開催しています。

  クッキング:5歳児を対象に,クッキングを実施しています。

  科学あそび:5歳児を対象に,科学あそびを取り入れています。

  造形教室:3歳児・4歳児を対象に,造形教室を開催しています。



南西上空より全景

南西面より外観