文字の大きさ:
更新日: 2020/05/28
社会福祉法人広島YMCA福祉会 広島YMCA保育園
園長名
:家守 治司
〒730-8523 広島市中区八丁堀7−11
TEL
:082-227-2884
FAX
:082-534-6570
定員
: 140名 (3歳未満60名 3歳以上80名)
●開所時間
: 7:00〜19:00
●通常保育
: 7:00〜18:00
●延長保育
: 18:00〜19:00
通常保育の保育料徴収月額の12%に相当する額
(ただし、2,750円を限度。)
おやつを含みます。
●休日保育
:
●障害児保育
:入所希望のある場合は面接を行い、当園での保育が可能であればお子さんを受け入れています。
●病後児保育
:なし
●一時預り事業
: 9:00〜17:00
あり 満1歳児以上
広島YMCA本館
保育園(2号館1・2階)
地域子育て支援活動
●保育園見学
随時行っています。
●育児相談
随時行っています。
●電話相談・面接相談・勉強会を開催しています。日程はお問い合わせください。
お問い合わせ・申し込みは「おひさまダイヤル」へお願いします。
電話 082-227-1920
保育の方針
【基本方針】
広島YMCA保育園は、「子どもは神から与えられた尊い生命」という人間尊厳の考えをもとに、人間形成のための知性と人格の向上を援助しながら、心身の発達を図ると共に、イエス・キリストに示された愛と奉仕の行き方を子ども・保護者・保育者ともども体験・実践していくことを目的とする。
【保育目標】
1.子どもがイエスを身近な存在として感じる中で、見えない神の恵みと導きを感謝をもって
受け止めることが出来る。
2.子どもが、くつろいだ雰囲気、人的環境の整った中で情緒的に安定した生活を送る中、
自分自身が大切な存在として受け入れられている事を感じとる。
3.子どもが、衛生・安全でかつ生理的欲求が充足される環境の中、自らが健康的であろう
とし、その基本的な習慣・態度を身につけ丈夫な身体づくりを目指す。
4.子どもが、人との関わりをもつ中でお互いを信頼しあい、ひとりひとりを大切にする心が
育ち協調性が養われる。
5.子どもが、人や動植物との関わりの中で、思いやり、いたわりの気持ちの基礎が培われる。
6.子どもが、人との関わりの中で善悪の判断をもち、良心が培われる。
7.子どもが、自分と友達、他の人々の考えや様相の違いに気づき、それを認め共に生きる 豊かさを身につける。
8.子どもが、自分の考え・要求を的確に表現し、主体性をもって行動する。
9.子どもが、生活や遊びの中で言葉への興味や興味をもち、喜んで話したり聞いたりする 態度が身につき、言葉を使って豊かに表現する力が養われる。
10.子どもが、自然・社会事象に興味・関心を示し、思考力の基礎が培われる。
11.子どもが、心を動かし、探求し、判断し、想像力をもち、創造的にさまざまな事柄に
関わるようになる。
12.子どもが、様々な遊び体験に自ら加わり身体的な健康増進が図られる。
情報公開
平成30年度
社会福祉法人現況報告書
資金収支計算書(第1号の1様式)
資金収支計算書(第1号の2様式)
事業活動計算書(第2号の1様式)
事業活動計算書(第2号の2様式)
貸借対照表(第3号の1様式)
貸借対照表(第3号の2様式)
定款
その他
保育方針、目標などを明確にし、保育園は家庭養育の補完の場として、家庭と保育園が同じ考えで子育てしていける環境を整える心がけをしています。
その意味において、見学に来られた人に対して、我園だけの見学で決めるのではなく、たくさんの保育園を見学し「親として」信頼と同一意識を持てる園を決めて欲しいとアドバイスしています。そして、少しでも開かれた保育園でありたいとの願いをもっています。
【子ども達への願い】
●子ども達が、みんなそろって平和な世の中を創りだす人間に、そして平和を築くことを最高の
価値をおく人間になってもらいたい。
●子どももおとなも、弱い人も強い人も体の不自由な人もそうでない人も、共に生きる人間・
人格者であるという認識にたてる人間になってもらいたい。