
会員情報の編集等について、ログインする場合は以下のアドレスよりログインをお願いします。
☆新しい管理ページへのログイン
https://www.h-shihokyo.jp/d4w7GJbM
【ユーザー名】は旧管理ページの【ログインID】と同様で、【パスワード】も変更はありません。
パスワードがわからない場合は【パスワードをお忘れですか?】をクリックしてください。
会員情報の編集等について、ログインする場合は以下のアドレスよりログインをお願いします。
☆新しい管理ページへのログイン
https://www.h-shihokyo.jp/d4w7GJbM
【ユーザー名】は旧管理ページの【ログインID】と同様で、【パスワード】も変更はありません。
パスワードがわからない場合は【パスワードをお忘れですか?】をクリックしてください。
ガイドラインの目的は以下のとおりです。
保育所保育指針に基づき、保育所における保育内容等の評価による保育の改善に資するよう、保育所保育の特性を 踏まえた保育内容等の自己評価の基本を示し、各保育所が、保育内容等の評価に取り組む際に活用する。厚生労働省|保育所における自己評価ガイドライン(2020改訂版)の概要 より
読みやすいハンドブックはこちら https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12862028/www.mhlw.go.jp/content/000609917.pdf (厚生労働省のPDFへ飛びます)より御覧ください。
厚生労働省が運営する
こころの耳 https://kokoro.mhlw.go.jp/
働く人のメンタルヘルスポータルサイトです。
事業所内保育事業とは。運営における認可基準や補助金制度、企業主導型の違い(保育士バンク!)
https://www.hoikushibank.com/column/post_1530
↓企業主導型保育事業<内閣府>
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/links/index.html
↓企業主導型保育事業パンフレット<内閣府>
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/ryouritsu/publicity/pdf/a4_print.pdf
↓企業主導型保育事業ポータルサイト
https://www.kigyounaihoiku.jp/
子ども子育て支援新制度なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/pdf/naruhodo_book_2804/a4_print.pdf
ベネッセ教育情報サイト(保育園と幼稚園・認定こども園の違いとは?)
https://benesse.jp/kosodate/202010/20201011-4.html
住まいの情報ナビ (園探しを始める前に知っておきたい幼稚園・保育園・認定こども園)
https://www.e-life.jp/column/nursery_school_or_preschool/
認定こども園とは
●認定こども園とは、教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。保護者が働いている・いないにかかわらず利用可能です。
保護者の就労の有無にかかわらず施設の利用が可能。
集団活動・異年齢交流に大切な子ども集団を保ち、すこやかな育ちを支援。
待機児童を解消するため、既存の幼稚園などを活用。
育児不安の大きい専業主婦家庭への支援を含む地域子育て支援が充実。
●教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能と地域における子育て支援を行う機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県等から認定を受けることが出来ます。
認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択が可能となるよう多様なタイプがあります。なお、認定こども園の認定を受けても幼稚園や保育所等はその位置づけは失いません。
<幼保連携型>
幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ。
<幼稚園型>
認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ
<保育所型>
認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ
<地方裁量型>
幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ