学生と若手保育士の交流会を開催しました。

6月1日(土)に、学生と「学生と若手保育士の交流会」を開催いたしました。
この会は、保育士を目指す学生さんと若手の保育士のみなさんでフリートークをしていただくもので、
若手保育士13名、保育士養成校学生7名の方にご参加いただきました。
学生さんからは、保育士の仕事や施設の選び方など、気になっているけれど、
園見学や実習ではなかなかきかれない、本音を尋ねる質問が出ていました。

休憩時間には、保育士さん同士で盛り上げっているところも見かけました。
普段、他園の保育士さんと会う機会もなかなかないので、
保育士さん同士での交流にもなった様子です。
お仕事のやりがいや、ご自身の園のここが素敵など、
こちらも聞いていて嬉しくなるようなお話がたくさんありました。
学生のみなさんも、気になっていたことをいろいろ質問されていたようです。

学生のみなさんの仕事や就職活動に対する不安な気持ちが、
今回の交流会を通して少し前向きなものになったのではないでしょうか。
ご参加いただいたみなさま、そして保育士さんを送り出していただいた園の先生方、
ありがとうございました。

令和6年度定時社員総会及び施設長部会開催

 令和6年5月27日(月)にANAクラウンプラザホテルにて、定時社員総会を開催いたしました。

 定足数の確認と本総会が有効に成立することが報告された後、議案第1号「令和5年度事業報告」および議案第2号「令和5年度決算並びに監査報告」についての議決が行われました。
 賛成多数(定款第20条第1項に規定する出席者の過半数を超えている)により、第1号議案・第2号議案ともに承認されております。

定例会1では行政の各担当課により次の事項について説明が行われました。
・「乳幼児教育保育アドバイザーの活用について」
・「認定こども園の整備状況等について」
・「『遊び 学び 育つひろしまっ子!』推進プラン(第2期)に係る取組みについて」
・「施設支援一般指導事業について」
・「麻しん・風しん予防接種の接種勧奨について」

定例会2では各担当理事より次の事項について説明がありました。
・「会員の新規加入について」
・「委員会の委員への就任について」
・「能登半島地震の被災地支援募金の終了について」
・「合同就職説明会『保育士就職ナビ2024ひろしま』の開催について」
・「高校生保育のおしごと体験の説明」
・「キッズノートの説明」
・「全国私立保育連盟青年会議委員会より報告」

 総会への参加・議事進行のご協力ありがとうございました。

 定時社員総会に続いて施設長部会も開催され多くの方にご参加いただき、親睦深まる楽しい時間となりました。

 施設長部会では退任・新任施設長のご紹介をさせていただいております。
 ご退任される先生方におかれましては、広島の保育の発展に寄与いただき誠にありがとうございました。また、新たに仲間になられた先生方は今後ともよろしくお願いします。

学生と若手保育士の交流会を開催します。

こんにちは。

6月1日(土)に、「学生と若手保育士の交流会」を開催いたします。

実際の保育現場はどんな感じなのか?
保育士を目指している方、これから就職活動をされる方の気になる疑問を、
現役の若手保育士のみなさんが本音で語ってくれます!

日時:令和6年6月1日(土)
場所:広島市総合福祉センター 5階 ホール
   (広島市南区松原町5番1号 BIGFRONTひろしま)

現在お申込みを受け付け中です。
ご参加希望の方は こちら からお申込みください。
お電話(082-207-1010)でも受け付けております。

みなさまのご参加をお待ちしております。

保育士就職ナビひろしま2024を開催します。

こんにちは。

6月30日(日)に産業会館にて、「保育士就職ナビひろしま2024」を開催いたします。
保育士としての就職をお考えの方ならどなたでも参加可能です。
㈱リクルートによる「就職先の選び方セミナー」も同時開催します。

詳細は こち をご覧ください。

みなさまのご参加をお待ちしております。

うれしいエピソード

サポートセンターの相談員として園訪問し、年少さんの様子を拝見させていただいた際の出来事です。

ちょうど折り紙あそびの時間です。担任の先生を手本にしながら、それぞれグループ毎に一生懸命に折っていました。私も、子どもたちと一緒に、あるグループの席に着きました。

私の左側、真横には、Hちゃんという女の子が座っています。Hちゃんは、頑張って折り紙を折り終えたばかりで、ホッと一息ついたところだったのでしょう。突然、「なんでハートがついとるん?」と私の方を向いて聞いてきました。可愛らしいHちゃんの指は、私のメガネの柄のすぐ下、左頬を指しています。「あれ、左頬に何かつけていたっけ?」「シミかホクロぐらいだけどなぁ。」内心、答えに困った私は「なんでかなあ」と一言。続いての「いいなあ」と言うHちゃんの一言に、咄嗟に「ありがとう」と返事をしました。

なんだかちぐはぐな会話となりました。

帰宅後、鏡で自分の左頬を見ると、やはりシミがありました。まずまずの大きさです。そして、少しだけ首をかしげて見た瞬間、そのシミがハート型だったのです。「このことだったんだ。」何だかうれしくなりました。

保育士として、子どもたちと園庭を駆け回り、笑ったり泣いたり…この長い年月が、私の頬に、このハート型のシミを作ってくれたのでしょう。その日から、鏡を見るたび『私のシミはハート型』とつぶやいてみます。 

これまで歩んできた保育士としての道のりには、苦労も少なからずありました。しかしHちゃんの一言には、私自身の気持ちを変える力がありました。これまでの道のりをより受け入れ、現在をより良く受けとめようとする気持ちです。

何気ないこどもの一言で、ほんの一瞬のやりとりで、自分の心が救われる。

保育園ってこんなことが何度もある職場ですよね。

確かに『しんどいなあ』と、思うこともありますが、こどもたちの笑顔は「プライスレス」、何物にも代えがたいものです。そして保育者の笑顔は、こどもたちや保護者の方にとって日々の支えとなります。保護者にとっても、笑顔があふれる場所は、心の居場所となることでしょう。

焦らなくていい

桜の木が、淡いピンク色から、明るい薄緑色に衣替えをした今日この頃ですね。

日増しに温かくなる太陽の光とともに、新年度がスタートしました。新たな出会いの中で、手探りしながら動き始める、落ち着かない時期でもあります。

新卒採用で保育士となられた皆さまは、一日働き終えると、すっかりくたびれておられる事だと思います。「いったいどう立ち振る舞ったらいいのか?」「何が何だか分からない。」「これでよいのだろうか?」‥など、まだまだ戸惑い、迷う気持ちを持ちながら、毎日を過ごしていらっしゃることと思います。

4月1日を境に、学生から社会人という立場にガラッと変わったのです。保育士なりたて1年生です。

実際に保育士として勤務することと、実習生として保育施設で体験したことが、違うと感じることが沢山あるでしょう。

泣いたりぐずったりしているこどもさんを目の前にして、対応に困ることもあるでしょう。

こどもさんを可愛いと思う気持ちは十分にあるにしても、ベテラン保育士のようには、いかないことだらけでしょう。

それでいい、それでいいのですよ。

この際、「ちゃんと~出来なくちゃ」という気持ちを手放しましょう。

焦ってみたところで、よいことは一つもありません。

まずは現状オッケーです。①まず、自分の頑張りを認め、ほめましょう。その上で、②何があったか、事実を押さえる。③自分がどう感じたか、振り返る。さらに余裕があるようでしたら、⓸これからはどうしようか、を考えてみてはどうでしょう。

戸惑ったこと、迷ったこと、そして面白かったことなど、なんでも良いので、日々、同僚や先輩と話がシェアできればよいですね。

お喋りが難しい時は、メモ書きするなど、アウトプットすると、少し心の整理がつきやすくなると思います。

保育園等について(利用・申請等)

保育園等について、広島市ホームページの詳細へリンクを貼っております。

【目次】

「保育園等」とは

利用できる方は

給付認定と保育利用時間の概要

申請の流れ

契約と保育料・副食費の支払先

保育園等の利用にあたって

申請内容等に変更があった場合

保育料・副食費について

問合せ先 

園庭開放について

園庭開放とは、保育園や認定こども園、幼稚園などの園庭や遊戯室を開放し、園児と未就園児やその保護者同士が交流できる場を提供するものです。

園庭開放では、以下のようなメリットがあります。

・園児の過ごし方や先生の接し方などを目の当たりにできる

・保育士に直接相談できる

・保護者同士の交流や子育てに関する相談ができる

・園の見学ができる

市ホームページに各区の保育園・幼稚園の園庭開放を記載していますのでご覧ください。

詳しくは、各園へお問い合わせください。

保育園・幼稚園等での子育て支援情報<リンク>

令和5年度臨時社員総会開催

 令和6年3月26日(火)に広島国際会議場にて令和5年度臨時社員総会が開催されました。

 定足数の確認と本総会が有効に成立することが報告された後、議案第1号「令和6年度事業計画(案)」および議案第2号「令和6年度予算(案)」の議決が行われました。賛成多数(定款第20条第1項に規定する出席者の過半数を超えている)により、第1号議案・第2号議案ともに承認されております。

 定例会1では「全私保連(ゼンポ)連携事業者からのお知らせ(保険、きっずノート)」、「全国私立保育連盟山口孝子常務理事による情勢報告会」が行われました。

 定例会2では各委員会より協会事業の説明や能登半島地震の被災地支援募金について説明がありました。

 閉会後には現在のブロック代表理事が担当ブロックの会員と、今後の各区ブロックでの動きや私立保育協会の活動を担う役割等を協議されております。

 総会への参加・議事進行のご協力ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いします。